2025/08/14 12:00
「おにぎりには焼のり?それとも味付のり?」
「子どもにはどっちが人気?」
「贈り物にするならどちらが適している?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事ではあなたにぴったりののりを診断形式でご紹介します。
この記事では、昭和11年(1936年)創業、浦安の老舗「田中屋のり店」三代目店主・田中孝昌が、産地と味にこだわって仕入れたのりの中から、最適な選び方をわかりやすく解説。通販でのりを選ぶ際の参考にしていただけます。
焼のりと味付のりの違い

焼のりと味付のりの違いをリスト形式でご説明いたします。
【焼のりの特徴】
・素焼きで仕上げたシンプルなのり
・素材本来の香りや風味が楽しめる
・手巻き寿司やおにぎりに最適
・加工が少ないため、産地や等級の違いが味に出やすい
【味付のりの特徴】
・醤油や出汁などで味をつけた加工のり
・しっかりした味つけで、ごはんとの相性抜群
・朝食やおつまみに人気
・子どもから大人まで幅広く好まれる味わい
のり選びに迷ったら診断チェック

【質問1】のりの主な使い道は?
・おにぎりや手巻き寿司 → 焼のり
・朝ごはんやお弁当 → 味付のり
【質問2】味の好みは?
・のりそのものの風味を味わいたい → 焼のり
・しっかりした味付でご飯を食べたい → 味付のり
【質問3】贈り物にしたい場合は?
上品な贈り物を探している → 焼のり(上特選やギフト缶など)
カジュアルなプレゼントを探している → 味付のり(ミニ缶セットなど)
焼のりと味付のりのおすすめ商品
【焼のりのおすすめ】
・上焼きのり(1帖10枚)
日常使いにちょうどいいバランスの取れた味と香り。千葉県産の江戸前のり使用。
・青混ぜのり(全型10枚・8切80枚)
希少な青まぜを使った贅沢な一枚。風味豊かで、手巻き寿司や晩酌のお供にもおすすめ。
【味付のりのおすすめ】
・味付わさびのり
ピリッとした辛さがクセになる、ちょっと大人の味わい。
・味付のり
濃すぎず、飽きがこないから毎日食べたくなる味。そのままでも、ごはんと一緒でも、お酒のおともにも◎
両方試したい方には、セット商品がおすすめ
焼のりと味付のりの両方を、お好きな組み合わせに変更できるセットもご用意しています。はじめての方や、贈り物としてのご利用にもおすすめです。
信頼できる専門店から購入する安心
田中屋のり店は、浦安市で三代続くのりの専門店です。
すべてののりは、入札権を持つ専門の目利きが選び抜いたもの。
熨斗や包装、メッセージカードも無料で対応しています。
贈り物にも、日々の食卓にも。通販でのりを選ぶなら、ぜひ田中屋のり店をご利用ください。
▶ 商品一覧はこちら